脳梗塞は、血管性認知症の原因となる脳血管障害の一つ。脳の血管が詰まり、脳の組織が死んでしまう病気で、認知症の原因で最も多いのは、小さい脳梗塞が多発する「多発性ラクナ梗塞」。小さい梗塞巣が1つ2つあるぐらいでは症状は現れないが、多発すると徐々に脳の機能が低下して、認知症や運動の障害が出現する。障害された部位によって認知症の症状が異なるため、めまいや痺れ、言語障害、知的能力の低下などにはムラがあり、記憶力が低下している一方で理解力や判断力、人格はしっかりと保たれているといった「まだら認知症」がみられるのも特徴である。
認知症キーワード
脳梗塞
のうこうそく
[ 脳梗塞 ] 関連記事一覧
7 件
-
シリーズ 漢方を知る vol.1 漢方独自の診察法「四診」の世界
漢方の基礎知識をわかりやすく説明する「シリーズ漢方を知る」。第1回は、漢方独自の診察法「四診」について、徳島県東洋病院の清水寛医師が解説します。
-
認知症だからこそ出来ること 渡邊康平さん(77歳)
香川県観音寺市で暮らす渡邊康平さん(77)は、72歳のときに脳梗塞を発症。その後、物忘れなどの症状が目立つようになり、血管性認知症と診断されました。
-
地域カンファレンス in 高知 認知症の人の思いから始めるまちづくり
2017年1月に高知市で開催された「地域カンファレンス in 高知」の様子を紹介します。総合診療医による基調講演に始まり、医療や介護、行政、介護家族などさまざまな立場の人がパネリストとして意見を交わしました。
-
認知症は予防できますか?
アルツハイマー型認知症は、ある日突然発症するわけではありません。脳の小さな変化が少しずつ進行し、かなり進んだところで、疑いようもない認知症の症状が出るようになります。…
-
アルツハイマー病と脳血管性認知症の違いは
脳血管障害による脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの発作によって脳の血管が詰まったり、破れたりすることが原因です。脳梗塞の大きな発作のあとに起こることもありますが、自覚症状のない「無症候性脳梗塞」という小さな梗塞…
-
認知症は治りますか?
認知症を引き起こす原因によっては、手術や薬物療法によって症状を完全に解消したり、改善できたりするものがあります。例えば、慢性硬膜下血腫は、血腫を手術で取り除くと認知症の症状がなくなります。…
-
認知症フォーラム高松会場
2013年5月、香川県高松市で認知症フォーラムが開催されました。認知症対策の第一線で活躍する3人のパネリストたちが、医療や介護、家族の立場から認知症とのかかわりについて語りました。…