グループホームは、「認知症対応型共同生活介護」とも言われ、認知症の人が少人数(5~9人)で必要な介助を受けながら共同生活する施設を指す。大規模な介護施設とは異なり、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で介護スタッフとともに生活を送ることによって、認知症状の進行を穏やかにし、認知症の人を介護する家族の負担軽減につなげる狙いがある。
グループホームで行うサービスは、「基本的な介護サービス」「生活(食事・掃除・洗濯など)支援サポート」「機能訓練(リハビリやレクリエーションなど)」「緊急時の対応」などだが、できるかぎり自分たちのことは自分でやれるようにするため、スタッフはサポートがメインとなる。また、グループホームでは医療行為は原則として行わない。
グループホーム
ぐるーぷほーむ
[ グループホーム ] 関連記事一覧
-
自宅がいちばん2 なじみの場所を求めて ~グループホーム「いくのさん家」の取り組み・鳥取市~
認知症になり、グループホーム「いくのさん家」で暮らすようになった岡村澄子さん。失いかけていた自宅周辺の人たちとのつながりを、スタッフの支えで取り戻していくまでを紹介します。
-
被災地からのリポートVOL.2 グループホーム型仮設住宅『なつぎ埜』再建
震災で全壊した仙台市若林区のグループホーム「なつぎ埜」は、5か月後、別の場所にグループホーム型仮設住宅を再建しました。
新しい施設になじむまでの利用者の姿を紹介します。... -
くまモン電車の通る街角で〜顔見知りが安心と優しさを育む〜八景水谷4丁目認知症カフェ
熊本市北区にある八景水谷地区では、マンションの一室で「八景水谷4丁目認知症カフェ」が開催されています。
-
花が憶えている 押し花アーティスト 川端信子さん(石川県七尾市)
石川県七尾市で暮らす押し花アーティストの川端信子さん。長年押し花教室を開催してきましたが、2017年にレビー小体型認知症と診断されてから徐々に幻視や物忘れなどの症状が進行し、教室を畳まざるを得なくなりました。
-
第2回 認知症にやさしいまち大賞
第2回 認知症にやさしいまち大賞
-
GEORGE AND SHINJI Elderly of Japanese Descent:Report from Los Angeles
Mr. George Yamamoto (104 years old) is a second-generation Japanese-American who was born in California, USA.
-
当事者シリーズ「認知症と言われて」<シリーズ2>〜明日の光景を見つめて〜「おばあちゃんは おばあちゃん!」〜中西栄子さん・京都〜
認知症当事者の生活を紹介する「認知症と言われて」。シリーズ2では症状の進行とともに暮らしが変化せざるを得なくなることにどう向き合っていくか、本人と家族の選択をリポートします。
-
前田隆行 認知症の人とともに「素になれる」あたりまえの社会へ
町田のDAYS BLG! の朝は賑やかだ。迎えの車から続々とBLGのメンバーが集まってくる。(前田さんは認知症の人ではなく、仲間としてメンバーと呼ぶ)ここからここでの1日が始まるのだが、そうそうことは簡単には進まない。
-
「今日も がんばらんば」③ 実践 地べたからの介護 〜佐賀県〜
佐賀市にある社会福祉法人「みんなのお世話」が展開している「地べたからの介護」の3回目。同法人が運営する「お伊勢茶屋」は、高齢の利用者だけでなく、高次機能障害を抱えた青年やスタッフの子どもなど、幅広い世代の人たちが大家族のように交流しています。
-
「今日も がんばらんば」② 実践 地べたからの介護 〜佐賀県〜
佐賀県内で6カ所の介護施設を運営している社会福祉法人「みんなのお世話」が取り組んでいる「実践・地べたからの介護」。第2弾では、畳や床の上で生活することで、生活力がどのように回復するかを紹介します。
-
「今日も がんばらんば」 実践 地べたからの介護 大家族に見守られて 〜佐賀県〜
佐賀県の「みんなのお世話」は30年前に設立され、現在、県下で6カ所の介護福祉施設を運営しています。各施設では、高齢者の「元気になりたい」という思いを叶えるため、もともと持っている力を最大限引き出し、心身の機能回復と生活力を取り戻す介護に務めてきました。
-
ジョージとシンジ 〜日系人高齢者の現在〜 ロサンゼルス・リポート
104歳のジョージ・ヤマモトさんは、アメリカカリフォルニア生まれの日系二世です。14年前に妻に先立たれたあとも、自宅で生活を続けてきました。
-
2017年4月号(441号)
-
地域カンファレンス in 高知 認知症の人の思いから始めるまちづくり
2017年1月に高知市で開催された「地域カンファレンス in 高知」の様子を紹介します。総合診療医による基調講演に始まり、医療や介護、行政、介護家族などさまざまな立場の人がパネリストとして意見を交わしました。
-
災害と認知症高齢者
大型の台風10号で岩手県岩泉町にある高齢者グループホームで、入所していた認知症高齢者の9人が亡くなった。入所していた全員である。あれほど台風情報が伝えられながら、なぜ?と多くの人が思っただろう。
-
当事者シリーズ「認知症と言われて」~本人・家族が語る 日々の暮らし~<シリーズ3> 「自分らしくを 夫とともに 富樫千佳子さん」山形県天童市
山形県天童市で暮らす富樫千佳子さん(77)は、9年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。千佳子さんを介護しているのは同じ年の夫、智宏さん。夫婦は今後、認知症をかかえてどう暮らしていくかを自分たちなりに考え、試行錯誤を重ねてきました。…
-
被災地からのリポートVOL.11 おかえりなさい!なつぎ埜
仙台市若林区のグループホーム「なつぎ埜」は、2011年の東日本大震災の津波で被災し、7人の利用者が亡くなりました。九死に一生を得た残りの11人は系列のグループホームに仮住まいをしたのち、太白区に建てられた仮設型グループホームに移住。…
-
認知症と向き合う世界観
ベストセラーの「ペゴロスの母に会いに行く」でよく知られた漫画家の岡野雄一さんと対談した。認知症の母との日常がみずみずしいタッチの漫画で綴られ、映画化もされた。…
-
座敷わらしと認知症
認知症といえばアルツハイマーを思い浮かべるだろう。確かにアルツハイマー型認知症が割合としては一番多く、認知症の原因疾患の半分を占める。最近、レビー小体型認知症が「第二の認知症」とも呼ばれて注目されている。…
-
認知症フォーラム大分会場
2014年2月8日、ホルトホール大分で「認知症フォーラム」が開催されました。 約900人の聴講者を前に、医療、介護、家族、地域、それぞれの立場で認知症対策に取り組んでいる3人のパネリストたちが、自身と認知症とのかかわりについて語りました。…