介護保険サービスに一つで、施設に入所していない人が、昼間に日帰りで利用できる通所介護サービスのこと。送迎バスなどを使ってデイサービスセンターに通い、さまざまなレクリエーションのほか、食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができる。さらに閉じこもりがちな要介護者が外出して、家族以外の人と交流する機会にもなる。また自宅で介護をしている家族にとっても、通所している時間は休息や気分転換になり、介護負担を軽減できる。
デイサービスの対象になるのは、要支援1以上、要介護1以上。ただし要支援1~2の場合、市区町村で行う「介護予防・日常生活支援総合事業」へ2018年3月までに段階的に移行するため、介護保険サービスの対象外となる。
認知症キーワード
デイサービス(通所介護)
でいさーびす
[ デイサービス(通所介護) ] 関連記事一覧
4 件
-
認知症フォーラム秋田会場
2014年7月、秋田市文化会館で認知症フォーラムが開催されました。地元で医療、介護、家族、行政の立場で認知症対策に取り組んでいる4名のパネリストが参加。…
-
フォーラム超高齢社会を生きる in 名古屋〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜
2018年7月28日、ウインクあいちで「フォーラム超高齢社会を生きる in 名古屋〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜」が開催されました。
-
地域カンファレンス in 長野 認知症の人の思いから始めるまちづくり
2016年に10月に長野市で開催された「地域カンファレンス in 長野」の様子を紹介します。医療・介護・行政・家族のそれぞれの立場から、家庭と地域を繋ぐための活動や想いについて意見を交わしました。
-
薬剤師が在宅を支える
急速な高齢化が進む中、施設で暮らす高齢者や在宅の認知症の人の診療に同行したり、服薬指導に出向いたりする「訪問薬剤師」が注目を集めています。専門知識を生かし、地域連携の一員として活動する姿を紹介します。