認知症EYES独自視点のニュース解説とコラム
  • くらし

「認知症予防と共生」、見るべきものは何か

コラム町永 俊雄

▲ インクルーシブな社会は、よく大洋を航海する船に例えられる。多様な乗組員がそれぞれの役割を持ち、合議し、力を合わせなければ航海は成り立たない。「認知症とともに生きる」航海に私たちの社会は乗り出している。羅針盤を据え、錨を上げ、舵輪をきり、大海原を「共生」の風を帆いっぱいに受けて進む。

政府の認知症大綱案の目玉とされた「予防」の数値目標が取り下げられた。認知症の人や家族団体からの猛反発があったことが修正につながったとされる。

しかし、これをもって政府の「予防論」を駆逐したという勝利感に浸るのは短見というものだ。そもそも、「認知症予防」は排斥されなくてはいけないのだろうか。

今回の大綱案の「予防」をめぐっては、認知症予防に確定的エビデンスがないことが、医療者の側から様々に論証された。そのことの意味は大きい。曖昧な「予防論」に厳格な枠づけをし、いわゆる「認知症予防ビジネス」への警告ともなるからだ。
しかし、これで世の「認知症予防」論議が落着したわけではない。

一方で目を転じれば、あいかわらず圧倒的多数の人々が「認知症予防」への関心を持ち続ける。毎日の新聞広告、週刊誌の記事に「認知症にならない」関連の広告、記事が絶えることはない。
以前、地域自治体の「認知症予防」の講演会で登壇した医療者が、「それでは皆さん、ここから認知症にならない方法を教えますね」と得々と赤ワインの話から始め、そこから聴衆が一斉にメモを取り始めたのを目撃した時には、唖然とした思いに駆られた。
自治体担当者に聞けば、「認知症予防をテーマにすれば、集客効果は絶大です」と胸を張る。
こうした講演会は今も続いているのだろう。

見るべきは、多くの人を認知症の「予防」に追いやっていく、この社会に潜在する課題である。人々を「予防」に向かわせる要因は、その人々にあるのではなく、社会の側にある。
いくら「良識」ある人たちが、「認知症予防にエビデンスはなく、誰もが認知症になりうるのだよ」と穏やかに語りかけても、人々は静かにうなずくが、心底では納得はしない。
わずかな確率であろうが、「ならない」方に自分の人生の掛札すべてを賭ける。

それはなぜか。それはこの社会では、「認知症になること」の不利益が、「認知症になっても大丈夫の社会」の選択よりも、はるかに上回ると感じるからだ。
「認知症にならないこと」と「認知症とともに生きる」を天秤にかければ一目瞭然で、「ならないこと」を選ばざるをえない。残念に思う気持ちに私も共感するが、それが現実の姿であり、そうした選択をする人を「愚かな大衆」と斬って捨てるのは傲慢で、課題をさらに潜在化するだけだ。
むしろ、そう思う(思わざるをえない)ごく普通の人々の「なりたくない」心情を起点にするしか、新たな認知症の社会は拓かない。

誰もが「認知症にはなりたくない」と言うとき、その「認知症」はどんなイメージなのだろう。相変わらず、物忘れ、徘徊、暴言といった旧来の認知症観でイメージしているのではないか。世の「認知症予防」は、この認知症観を前提としている。認知症になったらおしまい、認知症になると何もわからなくなる、認知症は暮らしに壊滅的な影響を与えるといった具合に。
認知症予防にエビデンスはないという以上に、認知症医療はこのことに取り組んでほしい。旧来の問題行動をBPSDとして再定義した認知症医療は、近年はさらに踏み込み、BPSDは薬剤処方をめぐっての「医原性」にあると自己検証もしているのである。

「予防」をめぐる論議で、「予防」だけを切り出していくと、肝心なものを見落とす。予防のエビデンス論だけでなく、認知症予防になぜ多くの人が関心を持ち、接近していくのか、その心情を構造化することが必要だろう。

もう一つ見るべき要因は「共生」である。
大綱案でも、この「予防」と「共生」は二本柱として提示されている。しかし、予防の数値目標への違和感が、そのまま「共生」肩入れの方へシフトされている感がある。「予防」ではなく「共生」なんだ、というふうに。それはいかにも乱暴な話だ。
そもそも、「予防」と「共生」は二項対立する概念ではない。
認知症になりたくないと言う人々を排除して「共生」が成り立つはずがない。「共生」は「予防」を包摂する。
では、「共生」は、認知症になりたくないとする人々の予防志向を変更させるのだろうか。

「共生」を語る時、それは常にアプリオリに「良きもの」とされ、誰もがその時点で思考停止する。「共生」の危うさはそこにある。

なぜ、人は認知症の「予防」に走るのか。それは認知症になることへの不安からである。
ではその不安とはどういうものか。それは「認知症」がもたらすものなのだろうか。
そうではなく、その不安とは、認知症になることで、自分と、家族や地域の人々、そして社会との繋がりが途絶えてしまうのではないかという不安ではないか。
「予防」には、人々の「関係性」の維持を求める切実な声が反映している。「予防」の哀しみは、「不安」から生まれ、それはほとんど「安心」に行き着かないことだ。
向き合うべきは、数値目標の駆逐ではなく、繋がりのない地域に放り出されてしまうという「認知症になる人」の不安である。

だから「共生」なのである。「予防」は「共生」を侵食するが、同時に「予防」に追い立てられる人々の心情を探る時、そこに「共生」の必然が浮き上がる。

が、「共生」は所与のものとしては立ち現れない。
「認知症とともに生きる」という覚悟と創造を求める。
そもそも「共生」には常に幻想がつきまとう。支え合い助け合い、心通う笑顔あふれる社会という無邪気な幻想が。
実は、共生は厳しい。それは「わかりえない他者と共存すること」である。
訳の分からないおっさんが隣人であったり、地域に一切の無関心を決め込む若者がいたり、認知症になりたくない人がいて、もちろん認知症の人もいる。

「わかりえない他者との共存」は、あなたが相手をわからない以上に、相手はあなたのことをわからないでいる。それは、認知症の人を「なにもわからなくなった人」と遮断する関係性をどうつなぎ直し、回復させるのかと同じ構図である。
あなたは認知症の人にとってどのような存在なのか。これまでは「支援する」「やってあげる」という一方向のコミュニケーションだけだったのが、それを相互の関係性、双方向性に組み直すのが「認知症の人とともに生きる」という共生だ。

「共生」は面倒で手間がかかる。誰かが決めてはくれない。違いと合意のプロセスだけが「共生」の孵卵器だ。
共生社会へは、奇策などない。
認知症の人を仲間とし、その声に耳を傾け、異なる価値観と異なる生活背景の人々が、ぶつかり合い、熱議を重ねながら歩んでいく時、どこかでこの社会なら、誰もがしっかりと顔上げて生き抜き、老いていくことができるという確信が生まれる。
特別な夢物語を描かなくていい。その当たり前の生き方と老い方へのまなざしに、「権利」と「希望」がほほえむといい。

その時、それまで認知症になりたくないとかたくなに思っていた人が、天秤の「認知症とともに生きる社会」の秤皿のほうへ、そっと分銅をのせるかもしれない。
それが、認知症の人との「未来共創」というものである。

|第106回 2019.6.13|