家の中や外を歩き回るといった行動を「徘徊」といい、認知症のBPSD(行動・心理症状)の一つ。意味もなく歩き回っていると思われがちだが、何かを探しているなど、本人は目的があって歩いている場合が多い。そのため頭ごなしに叱る、無理やり部屋から出られないようにするといった対策は逆効果で、本人の思いに沿った解決策を考える必要がある。
また家の中だけの徘徊であれば対応しやすいが、家の外に出るようになると事故や行方不明になる危険も加わる。名前がわかるものを服に付けておくといった対策に加え、地域の人や警察にも理解と協力を求めることも不可欠だ。
徘徊
はいかい
[ 徘徊 ] 関連記事一覧
-
はじめての徘徊模擬訓練 ~福島市松川町~
徘徊で行方不明になる認知症高齢者が全国で1万人以上という時代。福島市松川町で初めて行われた徘徊模擬訓練の様子を紹介します。
-
ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜 Part 4
6年前に認知症と診断された中見川清秀さん(59)は病状が進行して、夜中に起きだして突然怒り出すといった興奮状態が1年ほど続きました。
-
スーザンのままで 〜結婚・来日・認知症を生きる〜
アメリカテキサス州出身の岩田スーザン・リンさん(68)は、23歳の時に岩田長太郎さんと結婚し来日。奈良県天理市にある長太郎さんの実家で暮らし、3人の娘にも恵まれました。
-
フォーラム超高齢社会を生きる in 仙台〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜
フォーラム超高齢社会を生きる in 仙台〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜
-
認知症ケアの来た道 「第2回 石橋典子さん」
認知症になった人を支え、ともに生きていくケアを実践してきた人々を紹介する「認知症ケアの来た道」。
シリーズ2回目は、島根県出雲市にあるデイケア施設で認知症の人にかかわってきた石橋典子さんです。 -
くまモン電車の通る街角で〜顔見知りが安心と優しさを育む〜八景水谷4丁目認知症カフェ
熊本市北区にある八景水谷地区では、マンションの一室で「八景水谷4丁目認知症カフェ」が開催されています。
-
ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜
中見川清秀さん(57)は妻の真理子さんとともにずっと東京で働いてきましたが、4年前にアルツハイマー型認知症と診断されてからミスが続き、仕事を辞めざるを得なくなりました。
-
認知症フォーラム秋田会場
2014年7月、秋田市文化会館で認知症フォーラムが開催されました。地元で医療、介護、家族、行政の立場で認知症対策に取り組んでいる4名のパネリストが参加。…
-
「認知症」は時代を動かす
今、認知症を語る世界が多様な広がりを見せている。10月13日号の週刊東洋経済という経済雑誌は認知症を特集した。タイトルが「認知症とつきあう」というものだ。
-
「認知症」を語るということ
私は一応、社会福祉をテーマとして活動している。一応、とわざわざ断るのは、果たして私にその資格があるかどうか、いまひとつよくわからないのである。でもまあ、虚業の常として、あちこちから講演の依頼が舞い込む。認知症がテーマも多い。ある韜晦の中で、私はこんな風に切り出す。
-
2017年2月号(439号)
-
認知症の人の不安を、行動から察することができますか?
認知症が進行すると、直前のことを覚えていない、今いる場所が分からなくなる、あるいは親しい人のことが分からなくなるなどの症状が現れます。時間や周囲の状況もどこか曖昧な感じがして不安になり、安心を得るために家族に同じことを何度も確かめることがあります。…
-
認知症の人の気持ちとは?
周囲は認知症の人に対して「認知症になると何もわからなくなる」「徘徊や妄想、興奮など不可解な行動を起こす面倒な人」などと決めつけてしまいがちです。しかし実際は何もわからなくなるわけではなく、感情があり、自らの変化にとまどい、不安を感じています。…
-
認知症フォーラム奈良会場
2014年9月27日、奈良市のなら100年会館にて認知症フォーラムが開催されました。地域で認知症対策に取り組む3名のパネリストが参加。…
-
認知症フォーラム金沢会場
2014年7月、金沢文化センター(石川県金沢市)で認知症フォーラムが開催されました。医療、介護、家族、行政の立場で認知症対策に取り組んでいる4名のパネリストが参加。…
-
認知症フォーラム大分会場
2014年2月8日、ホルトホール大分で「認知症フォーラム」が開催されました。 約900人の聴講者を前に、医療、介護、家族、地域、それぞれの立場で認知症対策に取り組んでいる3人のパネリストたちが、自身と認知症とのかかわりについて語りました。…
-
認知症フォーラム宇都宮会場
2013年11月、栃木県総合文化センター(宇都宮市)で認知症フォーラムが開催されました。医療、介護、家族の立場で活躍する4名のパネリストが参加。自己紹介を兼ねて自身と認知症とのかかわりについて語りました。…
-
認知症フォーラム東京会場
2013年10月、東京都江東区で認知症フォーラムが開催されました。今回は医療、介護、家族、地域で活躍する4名のパネリストが参加。フォーラムの冒頭、自己紹介を兼ねて自身と認知症とのかかわりについて語りました。…
-
認知症フォーラム高松会場
2013年5月、香川県高松市で認知症フォーラムが開催されました。認知症対策の第一線で活躍する3人のパネリストたちが、医療や介護、家族の立場から認知症とのかかわりについて語りました。…
-
認知症フォーラムさいたま会場
2012年10月、埼玉県で認知症フォーラムが開催されました。初めに、認知症対策の第一線で活躍する3人のパネリストたちが、自己紹介を兼ねて認知症とのかかわりについて語りました。…