認知症は高齢者に多い病気だが、若い世代でも認知症になることがあり、64歳以下の人が認知症と診断された場合を「若年性認知症」と呼ぶ。若年性認知症患者数は全国で4万人弱(2009年)、男性の方が多く、発病年齢の平均は約51歳とされる。血管性認知症とアルツハイマー病が多い。病態は高齢者の認知症とほぼ同じだが、若い世代で発症すると「若い世代なりの問題」が生じることから区別している。たとえばもの忘れをするようになり、仕事や生活に支障をきたすようになっても、「まだ若いからまさか認知症なんて」という思いで発見や受診が遅れ、病院で診察を受けても、うつ病や更年期障害などと間違われることもあり、診断までに時間がかかってしまうケースが少なくない。また現役世代の場合は、子どもにどう伝えるか、就労、介護、生活費や医療費などお金の問題などもあり、より手厚いサポートが必要になる。
若年性認知症
じゃくねんせいにんちしょう
[ 若年性認知症 ] 関連記事一覧
-
ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜
中見川清秀さん(57)は妻の真理子さんとともにずっと東京で働いてきましたが、4年前にアルツハイマー型認知症と診断されてからミスが続き、仕事を辞めざるを得なくなりました。
-
コロナの時代に「認知症」をどう語るのか
このところ相次いで認知症をテーマにオンラインで講演を続けることになった。そのことで明確に見えてきたことがある。現在の社会の状況で(これはこのコロナの日々が大きな要因となっているのだが)、認知症を単体で語ることはもうできないのではないか、ということである。
-
「Artは障がいを超える」〜佐藤彰さんの創作活動を通して〜
7年前に若年性認知症と診断された佐藤彰さん(63)は、漆造形作家の鍋島次雄さんが主宰する脳活性アート教室に月1回のペースで通い、作品を作り続けてきました。
-
丹野智文と語り合うと、「認知症の力」が見えてくる
久しぶりに丹野智文さんと話し込んだ。先日、あるラジオ番組の打ち合わせで一緒になった時に丹野さんから、今度じっくり話し合いましょうよ、と声をかけられた。
-
私は私として生きていきたい 〜吉田晋悟さん・多美子さん夫妻〜 大阪府吹田市
吉田晋悟さん(77)と多美子さん(78)は48年前に結婚。ともにキリスト教の牧師、伝道師として協会の活動に従事してきました。しかし2006年、多美子さんが63歳で若年性アルツハイマー病に。6年前から介護施設に入所しています。
-
一挙掲載!「2020 認知症とともに生きるまち大賞」
ことしも「認知症とともに生きるまち大賞」の表彰式と記念シンポジュームが開かれた。例年なら、受賞した全国の団体が集まり、表彰状を受け取る認知症当事者たちのとびきりの笑顔がはじけていたはずのイベントだ。
-
いつまでも輝いて暮らす〜塚本彰さん沙代子さん 富山県高岡市〜
富山県高岡市在住の塚本彰さんは、理学療法士の草分け的な存在で、リハビリテーションの普及と後進の育成に尽力してきました。
-
「私たち」の、認知症とともに生きるまち
今年の「認知症とともに生きるまち大賞」の選考委員会が開かれた。NHK厚生文化事業団の主催で毎年開催され、今年で4回目だ。
-
NHKハートフォーラム「コロナの時代に認知症を考える」 〜つながるためのオンラインはどうあればいいのか〜
8月30日にNHKとNHK厚生文化事業団の主催でオンラインフォーラムを開いた。タイトルは「コロナの時代に認知症を考える」である。
-
「影を慕いて 男性介護者の喪失と葛藤 」〜お父さん ありがとうを支えにして〜
正楽忠司さんが、若年性認知症と診断され5年前に亡くなった妻との日々を振り返ります。
-
介護崩壊と「 安心して感染できる社会」
「介護崩壊を防ぐために」というオンラインの話し合いにずっとオブザーバーで参加している。こうした介護関係者の議論の場は全国各地で様々な形で行われているようだが、私は仙台の「宮城の認知症を共に考える会」のオンラインの場に参加している。
-
フォーラム超高齢社会を生きる ~フレイルを知って 備えて 暮らす~ in 東京・立川市
フォーラム「超高齢社会を生きる ~フレイルを知って 備えて 暮らす~」(東京・立川市)
-
私が 認知症の人にインタビューしない理由(わけ)
誰でもできるインタビューの技法というものがある。ふふ、企業秘密なんだがな。知ってます?これさえふまえれば、ともかくも世に言われる「インタビュー(らしきもの)」になってしまうのである。
-
「認知症を祝福する」 スコットランドの認知症活動をフィリー・ヘアと語り合う
「あのね、人生にはアイドリングストップが必要なんだよ」「あなた、燃費悪いものですね」といった会話が交わされたわが夫婦の緊急事態は収束に向かうのだろうか。
-
コロナの時代だからこそ、「認知症」にできること
このコラムでこのところ連続して、新型コロナウィルスがもたらしたこの社会の姿を追うように記してきました。この事態を考えるたびに気づいたことがあります。
-
「認知症」に、拍手を!
新型コロナウィルスの最前線で取り組む人々の奮闘で、私たちのステイホームが成り立っている。この最前線が決壊すれば、私たちのホームだけでなく、暮らしと命が崩壊していく。
-
認知症を障害ととらえる 〜認知症当事者と語り合う仙台リカバリーカレッジ〜
仙台のリカバリーカレッジに参加した。リカバリーカレッジというのは、認知症当事者がこの社会に参画するための、認知症当事者たちが主体的に開く対話と学びの場である。
-
スーザンのままで 〜結婚・来日・認知症を生きる〜
アメリカテキサス州出身の岩田スーザン・リンさん(68)は、23歳の時に岩田長太郎さんと結婚し来日。奈良県天理市にある長太郎さんの実家で暮らし、3人の娘にも恵まれました。
-
認知症の「希望大使」任命イベント 〜希望を引き継ぐ〜
1月20日に都心で認知症の本人大使「希望大使」任命式のイベントがあった。多くの関係者、そして認知症当事者も全国各地から集まり、メディア各社のカメラに囲まれた晴れやかなイベントだった。
-
フォーラム超高齢社会を生きる in 仙台〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜
フォーラム超高齢社会を生きる in 仙台〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜