認知症EYES独自視点のニュース解説とコラム
  • くらし

第三波! 見なければならないことは何か

コラム町永 俊雄

▲深夜の病棟。眠りにつくことがない「命の現場」。命が生まれ、癒され、またその旅路を終える。そして、ここはまた人々を再び「生活の現場」に送り出す港でもある。新型コロナウイルスは改めて、私たちが決して見失ってはならないものを浮き上がらせている。

このところの感染急拡大で、それまでの「これからはウィズコロナの時代だあ」などとノホホンとした楽観はどこかに霧散した感がある。
しかし、別に「ウィズコロナ」が間違っていたわけではない。ウイルス学、感染学の立場からすれば、自然界からウイルスが消滅することはなく、人類はウィズコロナで共存するしかないとされる。

どうやら私たちは勝手に自分たちの楽観的展望を、この「ウィズコロナ」の言葉に押し付けていただけなのだ。
これからはうまいことGO TOトラベル、GO TOイートで経済活動もまわしつつ、新型コロナウイルスとも「なかよく」共生していきましょうと妄想し、一方的にウイルスの「善意」をあてにして、ワイワイとトラベルだかトラブルだかわからないまま観光地に繰り出し、あるいは街に出てはお安く食べられる機会を逃してなるものかと、ビールを煽った。

そもそも、私たちの側がいくら猫なで声でウィズコロナと言ったところで、「はい、わかりました。長いお付き合いだし、それならこちらも協力しましょう」とウイルスさんがその攻撃性をゆるめるわけはない。こちらの側が勝手にそれまでの「新しい生活様式」をゆるめてしまっただけなのである。

しかし、私も含めてその気持ちはよくわかる。
だれもが、この事態に疲れ、そして、どこかでこの事態に慣れてしまった。
そんなところに、ついこの間まで眉間にしわ寄せて「新しい生活様式」を語っていた施政者が、いったん収まったとみるや今度はGO TOキャンペーンを推し進めたのだ。

いい加減、疲れて倦んだ人々の耳元に「さあ、GO TOですよ」と甘い声を吹き込み扇動しておきながら、再びの拡大になると、GO TOはそのままに今度は「5つの小(こ)」(どう読んでも何を言ってるんだか、こなれたフレーズとは到底思えない)だとか、万全の感染対策で出かけよ、とか言われてもなあ。
これではこの事態の冷静な判断ができる情報が引き裂かれたまま、私たちはこの感染急拡大の中に投げ出され、あとはご自分の責任で、と言われているようなものである。

そもそも「ウィズコロナ」とはどのような社会の形なのか、誰も明確に議論も提示もしないままになんとなくウイルスとの共生といった分かったような言葉で片付けたのがまずかった。
そこには根深いこの社会の体質があって、ある言葉が生まれるとたちまちそれはなぜか同調圧力の磁性を帯び、その時点で思考停止状態になってしまう。
それはこの「ウィズコロナ」もそうだし、「共生社会」もまたそのような磁力を帯びてこの社会に根付く。
なぜなのだろう。ウイルスとの共生であろうが、認知症と共に生きるであろうが、いつもそれは正義の言葉として現れ、この社会の難題全てのソリューションであるかのように語られてしまう。

この新型コロナウイルスのもたらした試練には様々な側面があるが、そのひとつは、このウィズコロナという共生の形を私たちは国任せにするのではなく、それぞれがどう参加することができるのかが試されているということだろう。

この稿の執筆の時点では、GO TOの見直しがされるということだが、コトはそうした限定的なものではない。
このウィズコロナの、これからも続く試練は、社会経済活動をなんとか回しながら感染拡大を抑え込むと言うまことに際どいラインをたどらなければならないということだ。
その時、ある人々はGO TOが感染拡大の元凶だと断じ、そうである以上、感染拡大には強権を持って対策すべし、とする。確かにそうかもしれない。

しかし、いちばんの無策は、GO TOキャンペーンを打ち出すときにきちんとウィズコロナの社会とはどのような形なのかの議論や提示もないまま、経済の視点だけでしか語らなかったことだ。事業者の経営、経済を無視していいと言うのではない。が、どこにもコロナと共にある社会という、私たちの直面したことのない社会のイメージの共有ないまま、突っ走ってしまったことだ。

私たちは、GO TOキャンペーンが展開されれば、それっと繰り出し、感染が爆発的に拡大すれば、今度はなんとかしてくれと強権発動を期待してしまうような愚かな大衆なのだろうか。
いや、そういうところもないわけではないだろう。そうかもしれないが、しかし、思い返してほしい。あの長い自粛の暮らし、ステイホームの日々の中で、誰もが自分がこの社会の当事者であり、自分たちのふるまいの一つひとつがこの社会を再生させ持続させていくことを経験し、信じたはずである。
同時に、共生社会を看板にしている自分の地域でも、いとも容易に差別や中傷を生み出していく脆弱をも抱え込んでいるという負の学習もした。

私たちは愚かな「対策される」だけの大衆ではない。私たちは様々な形で地域社会に参加し、超高齢社会の重い現実に伴走し、子供達、障害のある人たち、高齢者、認知症の人、家族、医療介護の専門職と地域のネットワークを創り上げてきた。

こうした人々の、コロナの事態で地域のつながりを遮断せざるを得なかったときの切なく悔しい思いを施政者はわかっているのだろうか。
ウィズコロナの時代の感染対策は、緊急で実効的であることはもちろんだが、かといって、それは一方的なオカミの声だけに従うことなのだろうか。

医療や介護という最前線で今どんな取り組みが積み重ねられているのか。GO TO キャンペーンとは無縁の小さな声の人々は、経済活動に関与貢献しないものとして、このウィズコロナの社会からはじかれてしまっていないだろうか。コロナの急拡大をどうするどうする、という大きな声の圧力に、小さな呟きや困窮する人々は、ひたすら片隅に追いやられていく。
感染再拡大の今だからこそ、見失ってはならないつながりというものがあるはずである。

そもそも新型コロナウイルスの感染対策とは、「解決策」として閉じるものではない。
確かに第一波の事態というのは、「医療崩壊」のリスクをはらんだ「命の現場」だった。
そして今、第三波でありウィズコロナとするのなら、それは当然、「命」から「生活」への視野を収めた広範な取り組みであるだろう。それは対策や解決策ではなく、参加と対話による新たな時代への社会価値の創造でなければならない。

繰り返して言えば、この第三波の新型コロナウイルスが問いかけるのは、GO TOキャンペーンの見直し、といった次元のことではなく、この社会を「安心して感染できる社会」への、新たなシステム構築へステップアップさせることである。

私たちは、そのような困難から歩み出して新たな共生の社会システムを創り上げてきた一群の先行者がいることを知っている。障害や認知症の当事者などである。
彼ら彼女たちは、対策される存在ではなく、この社会に発信する主体として、常にあるフレーズを、バトンをリレーするように語り継ぐ。

「私たち抜きに私たちのことを決めないで」

|第159回 2020.11.25|

この記事の認知症キーワード