認知症当事者
にんちしょうとうじしゃ
[ 認知症当事者 ] 関連記事一覧
-
時代の中で認知症を語るということ 〜仙台発・認知症当事者勉強会から〜
丹野智文氏の近著「認知症の私から見える社会」は、どうやらこの社会に小さからぬ波紋を及ぼしているようだ。出版されてわずか半月ほどで増刷されたという。
-
認知症を障害ととらえる 〜認知症当事者と語り合う仙台リカバリーカレッジ〜
仙台のリカバリーカレッジに参加した。リカバリーカレッジというのは、認知症当事者がこの社会に参画するための、認知症当事者たちが主体的に開く対話と学びの場である。
-
新型コロナウィルスの感染者と認知症当事者が見た おなじ風景
今回の新型コロナウィルスの事態で、今なお感染してしまった人の姿がほとんど見えていません。見えていないというのは、実際に見えるか見えないかではなく、その存在がこの事態に可視化されていないということです。
-
丹野智文「働く」を語る 〜認知症当事者勉強会の報告〜
1月21日に三鷹駅前コミュニティーセンターで、認知症当事者勉強会が開かれた。会場は、まさにコミュティ、地域のためのセンターで、ここでは男性の料理教室や子どもたちが参加するイベントやコーラスなどの練習に使われていて、私が勉強会に訪れたときにもボイス・トレーニングの講習などが開かれて参加者の女性陣がにぎやかに集まっていた。
-
喪失を語る認知症当事者 〜「認知症の私に見える風景 下坂厚 49歳」を観る〜
NHK Eテレ ハートネットTVの「認知症の私に見える風景 下坂厚 49歳」を観た。京都在住の若年性アルツハイマー型認知症と診断された下坂厚さんの日常を、彼のSNSの写真とスケッチのような、つぶやきのような短詩を交えて描いたものだ。
-
仙台で認知症当事者たちとリカバリーカレッジを開く
小さな集まりだった。小さいけれど、凝縮された想いに満ちた集まりだった。仙台のほっぷの森という就労支援などの草の根の福祉拠点が会場だった。その会場に三々五々、人が集まってくる。
-
「認知症当事者」と「対話」する
仙台の「宮城の認知症をともに考える会」に行ってきた。ここのイベントには不思議な磁場があり、そのためもあってか、全国から人が集まってくる。その磁場とは、言ってみれば、「対話性」である。
-
認知症当事者が「働く」ということ
仲間と認知症当事者勉強会の世話人会を2年ぶりに、オンラインではなくリアルで開いた。つまり、実際に集まってぐるりとテーブルを囲み、対面で話し合ったのである。それだけのことなのだが、それ以上に嬉しい。
-
認知症当事者が「語る」ことと「聴く」社会
「語る」ことと「聴くこと」、これは認知症の当事者活動の核だけでなく、あらゆる市民的活動を推進させていく私たちの力でしょう。
-
認知症当事者発信と「分断」
よく言われることだが、「聞く」と「聴く」はちがう。自然に耳に入る音は「聞く」だが、しっかりと耳傾けるのが「聴く」と辞書にある。
-
M子さんとの対話 「憧れ」や「夢」や「希望」を語りたい
「こんにちわー、お邪魔します」「おお、暑い中よく来たね。久しぶりだ。あの勉強会以来かな」「これ、母の手作りのクッキーです」「へえ、手作りとは嬉しいね」「母は若いときのマチナガさんをテレビで観ていて、何か頼りないところが好きだったそうです」
-
〜はっちゃん ずっと一緒におってな〜 徳島市 初江さんと耕作さん Vol.5
レビー小体型認知症と診断された山田初江さんと夫の耕作さんの日々を紹介する5回目。2023年11月、耕作さんはかねてから準備していた初江さんとの小旅行を実行しました。
-
長寿の未来フォーラム「認知症のこれから ~本人と家族で考える“幸せ”とは~」
長寿の未来フォーラム「認知症のこれから ~本人と家族で考える“幸せ”とは~」
-
共生社会の幻想と希望 その2 多様性と共生。相反する中に希望を見る
共生社会の反対語と聞かれたら何を思いつくだろう。あえて考えてみると、言葉としてこなれていないが排他社会だろうか。共生という言葉の対語としたらそうなる。排他社会。
-
桜の季節すぎて、「認知症革命」ふたたび
春も桜の季節が過ぎると、何やら春も終わったような気分になる。そうは言っても夏に入れ替わるには、このモンスーンの風土ではこのあとに田畑の実りのためにも雨季を迎えるしかない。
-
「ハチミツとウメボシとカレーライス」Vol.3 〜誰も一人にしない・覚悟の介護〜
認知症が進行したゆみ子さんの日常を通して「介護のあるべき姿」を考えるシリーズの3回目。
-
「認知症とともに生きるまち大賞」 〜新しい時代を拓く予感が聞こえる〜
1月28日、有楽町の壮大な会議施設、国際フォーラムで、NHKとNHK厚生文化事業団主催の「認知症とともに生きるまち大賞」の表彰式とフォーラムが開かれた。
-
なーんか なんとかなる気がしてきた 柿下秋男
10年前に認知症と診断された柿下秋男さん(69)は、師匠の鍋島次雄さんと出会い、「プログラムアート」の指導を受けてきました。
-
クリスティーン・ブライデンの「希望」 〜希望は絶望に寄り添う〜
先日のEテレでクリスティーン・ブライデンの来日を追った「認知症診断後の「希望」とは 〜クリスティーンとの対話〜」を観た。
-
「認知症基本法」ものがたり 〜その前編:涙の旅路から新たな時代の扉を開くまで〜
認知症基本法は6月14日に成立しました。だからもう5ヶ月が経ったことになります。この法律ができた意味合いが大きいとされるのは一つは基本法であること、そしてもう一つには、法律タイトルに「共生社会の実現を推進するための」と云う惹句が付されていることです。