認知症EYES独自視点のニュース解説とコラム
  • くらし

認知症を語るのではなく、わたしを語る

コラム町永 俊雄

▲ 仙台でのイベントは盛り沢山だが、ここでの特色は参加型。必ずディスカッションがあり、これがとても盛り上がる。認知症の人、家族、誰もがしっかりと発言する。聴く、考える、語る、そしてまた聴き、考え、語りあい、このサイクルが音立てて、自分を形成し地域を動かす。

私のコラムも、なんと100回を迎えた。イメージとしては、今、私の頭上でくす玉が割れて紙吹雪が舞っている。ひとり祝賀会。
ということで今回は100回にふさわしく「認知症を語るな」という挑発なのである。さて、どういうことか。

仙台で、「認知症フレンドリー社会と希望宣言と認知症基本法を考える」という会が開かれた。
主催は「認知症当事者ネットワークみやぎ」で、そのタイトルに現在の認知症を考える全てのキーワードを羅列した。心意気というべきだろう。
「認知症フレンドリー社会」も「希望宣言」も、そして「認知症基本法」もそれぞれを個別のものとしないで、そこから思考のラインを伸ばしていくなら、その交点にあるものはなんだろう。そんな問いかけではないか。

フレンドリー社会とか希望宣言、基本法など、あえて無造作に置くように並列させて、そこに通底するものを、参加者それぞれが見出していく、そんなイベントだ。シンプルで深い。

まずは、今をときめくNPO認知症フレンドシップクラブ理事の徳田雄人氏の「認知症フレンドリー社会」の講演である。
徳田氏の講演は、この社会を俯瞰したかと思えば、地域の視点をつぶさに取り込み解き明かし提言する。総論と各論が有機的に噛み合い、明晰で自在感に満ちたプレゼンである。

例えば、なぜ「認知症にやさしい社会」ではなくて「フレンドリー」の用語を使うかについては、こう説く。
「やさしい」というのはとかく「優しくしてあげましょう」という一方的な善意(という思い込み)の発露になりやすい。かたや、「フレンドリー」は、「エコフレンドリー」とか「ユーザーフレンドリー」のように、社会の側の適合性を目指すソーシャルアクションを呼び起こす。徳田氏はそこから、交通、金融の企業行動や都市計画など、認知症にフレンドリーである社会の仕組みやインフラの構築まで踏み込んで展開する。

とにかくわかりやすい。発想自体にも企業との具体的な連携にも触れるなど斬新な認知症論である。
が、一点、控えめな懸念で言えば、わかりやす過ぎないか。
「わかりやすさ」はいうまでもなく大切だが、同時にそこにリスクも潜む。
私の場合、この複雑な社会構造の中に人間系の課題を立ち上げるには、どうしても当事者という「人間の息づかい」といった地点から論を積み上げる。となるとその論考作業の過程で、はたして自分はこの考察に足る自分であるか、と言った神経質な検証にとらわれて、その先に進むことにためらいが生じてしまう。
徳田氏のフレンドリー社会は、そこを軽々と跳躍する。

厚労省は、「認知症バリアフリー」をキーワードに、今月には、産業界を巻き込んだ官民協議会を設立し、新オレンジプランをバージョンアップするとしている。
そのとき、わかりやすい「解答集」だけが流布して、「人間の息づかい」や「人間のわかりにくさ」というかけがえのない視点を見捨てないでほしいと、小さく思わざるをえない。

続くプログラムは、丹野智文氏をはじめとした当事者の登場である。
丹野氏が関わるピアサポートのメンバーとして壇上の二人の当事者とともに語りあう。今回は他にも希望者がいて、丹野氏自身が冗談めかして言うには、「厳正な選考会」をしたというからすごい。

当事者同士が相談などで支え合い、体験を共有するピアサポート活動は、今年度から厚労省が、認知症の本人ミーティングとともに新たに補助制度としたものだ。
地域で先行する当事者活動を、国が追認した形となっている。認知症の当事者活動は制度、施策の空白を確実に埋めている。

壇上の当事者だけではなく、会場にいる何人もの認知症当事者も、いきなり丹野氏に指名されても「サプライズだなあ」と言いながら、堂々と語るのである。そのユーモアも交えての自身の体験を語る当事者に、会場が湧く。

後日、わざわざ丹野氏が以下の報告を寄せてくれた。
「いつも、若年認知症の人だから話ができると言われるが、今回壇上での鼎談は70代、80代の人だった。
これまではこうした語り合いに周囲からは、すごいね、と言う反応だったが、今回は面白かったと言う最高の褒め言葉をもらった。当事者が話をすることが当たり前と思ってくれる人が多くなったからだろう」

私は唸ってしまった。丹野智文は進化している。ことの本質をこのように的確に捉えられるのも当事者だからだろう。
丹野氏自身、若いから話すことができると言われ、特別だと言われることにどれだけ胸を痛めていたのだろう。今回70代80代の当事者が、もちろん、話の方向性を懸命に探りながらも語りきったのである。その晴れやかな表情は誰もが共有できた。
それを聴衆は「すごい」ことではなく、共感を持って「面白かった」としたのである。

よく認知症の人を「あちら」の存在ととらえ、認知症ではない「こちら」の側が支援する構図であってはならないという例えで、共生モデルが言われる。
しかし今や、すでに認知症の人々は「こちら」の社会の中心軸となり、むしろ認知症ではない私たちが「あちら」に取り残されているのかもしれない。

「当事者が話をすることがあたりまえのこと」ということは、言い換えれば「あたりまえの権利の主体者」として活動しているとも言える。当事者が語る、語り合うことで、自身の権利の回復と行使をこの社会に押し出し、示していると言えるのではないか。

この会での当事者の発言を聴きながら気づく。
当事者はほとんど必ず、「私は」と語り始める。
当事者以外、医療者、ケア、支援者といった人々は、「認知症とは」と語る。
私たちは「わたし」をなぜ語らないのか。語れないのではないか。「認知症とは」と語り始めるとき、「わたし」はどこにいるのだろう。

認知症の当時者は、「わたし」を語ることで、自身のつらさと困難を語り、どう暮らしたいのかを明確に語り問いかけ、そして希望を語る。
「笑顔で生きる」とは、暗く深いうな底から懸命に浮上し、海面に飛び出すようにして陽光を浴び、新鮮な空気を潰れる肺いっぱいに吹き込む時の、希望の磯笛なのかもしれない。

認知症ではない「わたし」は、そのような陽光の輝きや新鮮な空気に満ちた「日常の暮らし」を漫然とやり過ごしていないだろうか。
「わたし」は、自分のつらさや困難を語り、自分の希望を語っているのだろうか。そのことを語らずに、認知症を語れるのだろうか。
「認知症」を語るより、「わたし」を語ることから始める。小さな決意は大きな覚悟だ。

冒頭の問いかけに戻れば、「認知症フレンドリー社会」「希望宣言」「認知症の基本法」、それぞれのタイトルから伸ばした思考のラインの交点に、あなたは何を見出したろう。
それはあるいは、「わたし」であり、それはあるいは「あたりまえの権利」であるかもしれない。

仙台は満開の桜だった。その桜の花の下で2017年に大阪で開いた当事者フォーラムでのクリスティーン・ブライデンの言葉を思い出す。
「わたしは認知症の人である前に、妻であり母であり祖母であり、なにより『わたし』なのです」

|第100回 2019.4.18|