サポート
さぽーと
[ サポート ] 関連記事一覧
-
希望は絶望に寄り添う 「生きるを支援する」自殺対策基本法と認知症基本法
普段ほとんど口を交わすこともない父親が、珍しく中学生の息子に声をかけた。「どうだ、一緒に風呂に入ろう」
-
「新しい家族:暮らし豊かなシェアハウス」〜ささえ愛ホーム きよちゃん家〜
「新しい家族:暮らし豊かなシェアハウス」〜ささえ愛ホーム きよちゃん家〜
-
「復興元年、執念の本町キリコ祭りです」
能登の夏は祭りで埋め尽くされる。能登半島の各地でキリコ祭りが行われた。夏の能登半島はこの祭りで沸き立つ。
-
認知症を超えて 〜社会を変えるのは誰か〜
認知症をめぐる変化の質量は、その起点をどこにするかによっても違うだろうが、とりわけここ20年は、質的にも大きな変化を見せている。
-
M子さんとの対話 「憧れ」や「夢」や「希望」を語りたい
「こんにちわー、お邪魔します」「おお、暑い中よく来たね。久しぶりだ。あの勉強会以来かな」「これ、母の手作りのクッキーです」「へえ、手作りとは嬉しいね」「母は若いときのマチナガさんをテレビで観ていて、何か頼りないところが好きだったそうです」
-
2024「認知症とともに生きるまち大賞」のすすめ
夏の暑さの盛りだろう。暑中お見舞い申し上げる。暑さにぐったりなのか、歳にぐったりなのか、はたまた途切れない雑務にぐったりなのか。こう言う時こそ、しゃんとして未来を見据えるような考察を掲げようではないか。
-
共生社会の幻想と希望 その3 信州の地域福祉のあゆみ「実践者・開拓者であれ!」
共生社会のつくり方、といったハウツーがあるはずもないのだが、あえてつくり方と言うなら、それはひたすら個別の小さな実践をかさねていくことである。
-
長寿の未来フォーラム「認知症のこれから ~本人と家族で考える“幸せ”とは~」
長寿の未来フォーラム「認知症のこれから ~本人と家族で考える“幸せ”とは~」
-
奥能登は問いかける 〜能登半島地震から4ヶ月〜
この大型連休には、多くのボランティアが能登半島の被災地支援に入った。被災地の人々にとっては生活再建への大きな力になった。実際の瓦礫や家屋の片付けはもちろんのことだが、それ以上に、このように被災地に心寄せる人たちが続々と集まることに無形の支援を感じ取った人も多かっただろう。
-
ボランティア社会と「聴くこと、伝えること」
この春からある機関誌に連載を始めることになった。なってしまったという感じがしないでもない。というのも、私は常々医療者や専門職でもなく、ましてや福祉の専門家でもありませんとお断りをしている。
-
「認知症が治る時代?」 どう考えればいいのか
認知症が治る時代が来る。といったことを話した。それも、よりによって認知症医療を担う医療者たちとの研究会でのことである。
-
小澤征爾さんが語るオーケストラの誕生が、まちづくりを奏でる
小澤征爾さんが亡くなった。私にとっての小澤さんの音楽は、書斎に置かれたオーディオ再生を通して、コーヒーを飲みながらや読書をしながら、あるいは何かをパソコンに打ち込みながら聴いていただけで、私自身はなんの専門性も持たないしがない音楽ファンのひとりにすぎない。
-
生きてます 街は壊滅状態です 〜能登半島地震:被災地の医師が見た「現場」〜
年も押し詰まった大晦日の夜、石川県輪島市のあるクリニックで賑やかな年越しの宴が開かれていた。地域の新しい支援につながる医療を創ろう、そのスタッフ、仲間たちが集まった。とびきりのお酒と笑顔で溢れ、希望を語り合ったその時間は…
-
能登半島地震に心寄せる
新しい年になったからといって我家の内を見渡しても、別段新しくなったものはこれと言ってない。この夫婦自体、年々古びていくだけだし、それにつきあうように家の建て付けも軋んだりしている。
-
ひとりで過ごすクリスマス 〜孤独を求めて、つながりを生む〜
クリスマスシーズンである。街中がイルミネーションに輝き、クリスマスミュージックが鳴り響き、ビング・クロスビーと山下達郎が張り合っている。
-
「認知症とともに生きるまち大賞・2023」受賞団体発表 〜この一年、まちには何が生まれ、何を変え、何をめざすのか〜
2023年、「認知症とともに生きるまち大賞」の受賞団体が決まった。新型コロナウイルスの日々をくぐり抜けての各地域の取り組みはどこか晴々とした気分が漂う。それはコロナという試練を経て、これからの時代を開く方向性が見えてきたところにあるのかもしれない。
-
キミたちに福祉は輝く 〜若い世代とのぶっちゃけ対話〜
えーと、ではここからは話し合いにしましょう。あなたたちは大学生が多いのかな。おっ、高校生もいるんだ。何か羨ましい気がするなあ。
-
クリスティーン・ブライデンの「希望」 〜希望は絶望に寄り添う〜
先日のEテレでクリスティーン・ブライデンの来日を追った「認知症診断後の「希望」とは 〜クリスティーンとの対話〜」を観た。
-
ヨコハマ巨大団地の「つながる医療」は、なにをもたらしたのか
先日、横浜で地域医療をテーマに対談をした。対談相手は、横浜港南区で「つながるクリニック」というなんともぬくもりのある名称の医療法人院長の八森淳さんだ。
-
クリスティーンは何を語ったのか 〜希望のリレーフォーラムにて〜
10月5日、東京の有楽町朝日ホールには、全国から認知症を生きる人やその家族、関わる人々が集まった。1時間前の開場から、ほぼホールは満員である。