認知症の基礎知識
  • 介護

認知症の人の不安を、行動から察することができますか?

不安が高じて不可解な行動をとることもあります

認知症が進行すると、直前のことを覚えていない、今いる場所が分からなくなる、あるいは親しい人のことが分からなくなるなどの症状が現れます。時間や周囲の状況もどこか曖昧な感じがして不安になり、安心を得るために家族に同じことを何度も確かめることがあります。つまり認知症の人が同じことを繰り返したずねるのは、単に忘れてしまうからという理由だけでなく、自信のなさや不安感の表れでもあるのです。

散歩に出たら、帰り道がわからなくなってしまったり、自分から電話をかけたのに相手がでたとたんに、なんの用件だったか忘れてしまったり―――。以前は当たり前のようにできていたことがだんだんできなくなると、「自分はどうしてしまったのか」「このまま自分が壊れていくのではないか」という不安に駆られます。

不安を抱えると、身近な信頼できる相手に頼りたいという思いが高じて、「夫(あるいは妻)が浮気をしている」などと妄想的な嫉妬を覚えることもあります。
また、認知症の症状の一つで、実際には盗まれていないのに「財布を盗まれた!」などと騒ぐ「もの盗られ妄想」は、疑いの矛先が身近に接している家族に向かうことが少なくありません。疑われた家族は、認知症のせいだとわかっていても、「こんなに一生懸命介護しているのに…」と報われない思いが積み重なり、疲弊していきます。

「もの盗られ妄想」だけでなく「徘徊」や「興奮」といった認知症の人がとる不可解な行動の背景には、不安な気持ちや、認知症の人なりの理由があります。なぜそのような行動をとるのか、本人の気持ちを想像してそれに沿った対応を心がけてみてください。本人の不安が解消し症状がおさまることも少なくありません。

この記事の認知症キーワード