認知症の基礎知識
  • 医療

芸術療法とはどのようなもの

作品作りで五感を刺激し、脳を活性化させます

芸術療法は絵画療法とも呼ばれ、絵や粘土細工などの表現手段を利用し、精神状態に働きかける治療法です。芸術療法の歴史は古く、1942年にイギリスで始まったとされています。これまでさまざまな疾患の治療に利用されてきましたが、近年では認知症患者のリハビリテーションにも用いられるようになりました。

芸術療法の表現手段は、絵画・粘土細工・陶芸・彫刻・写真・連句・詩歌・俳句・自由画・心理劇・ダンスなど、さまざまです。言葉では表現しにくい情緒や願望、幻想などを自分の好きな方法を通して表現することで、不安を解消したり、感情を解放したりすることができます。

芸術療法では、完成した作品の良し悪しよりも、絵を描き、作品を作るプロセスを楽しむことが重要です。またたとえばりんごを描くならば、現物を見るだけでなく手で触って形を確かめ、香りを嗅ぎ、味わってみるなど五感を使って脳を刺激し、りんごにまつわる昔のことや楽しかったときのことを回想したり話したりすることで、より効果が出やすくなります。
本人の関心のある分野を選んでもらい、自分のペースで作業をしてもらうようにするといいでしょう。
さらに出来上がった作品を鑑賞して周囲が評価し、本人に自信をつけてもらうことも効果的です。
作品作り自体は自宅でもできますが、認知症の人向けに芸術療法のプログラムを取り入れているクリニックや施設などに聞いてみるのもいいでしょう。

この記事の認知症キーワード