2011年には新薬も登場。現在4剤が使われています
認知症にはアルツハイマー型、血管性、レビー小体型、前頭側頭型といったさまざまなタイプがありますが、アルツハイマー型認知症が最も患者数が多く、全体の6割以上を占めています。長年、認知症の治療薬はないとされてきましたが、1999年にアルツハイマー型認知症に塩酸ドネペジル(商品名アリセプト等)という薬が認可されました。アルツハイマー型認知症を発症するとアセチルコリンという神経伝達物質(アセチルコリン)が減少していきますが、この薬にはアセチルコリンの減少を防ぐ作用があるため、記憶障害や認知障害が改善されて病気の進行が抑えられます。飲み続けているうちに徐々にこうした効果は弱くなっていきますが、「意欲を向上させる」「表情が明るくなる」という別な効果もあり、継続して服用することで前向きな気持ちで生活できます。また介護する家族にも心理的な余裕が生じるため、ていねいに接することができるようになるなど、本人を中心とした好循環が生まれます。
長年塩酸ドネぺジルだけの状態が続いてきましたが、2011年にガランタミン(同レミニール)、リバスチグミン(同イクセロンパッチ、リバスチグミンパッチ)、メマンチン(同メマリー)の3剤が新たに発売され、現在は4剤が使えるようになっています。このうちガランタミンとリバスチグミンは塩酸ドネぺジルと同じ作用の薬ですが、塩酸ドネぺジルとは異なる部分に働きかけるなど、それぞれ特徴があります。 ただし、まれに食欲不振や吐き気のほか、怒りっぽくなる、徘徊や暴力がひどくなるなど副作用が表れることがあります。 また、塩酸ドネぺジルとガランタミンが内服薬であるのに対し、リバスチグミンは貼り薬で、血液中の濃度を急に上げることなく穏やかに作用します。そのため、内服薬に多い吐き気などの副作用が出にくく、薬を飲めない人にも使うことができます。 一方、メマンチンは他の3つとはまったくしくみが異なる薬で、アルツハイマー型認知症によって必要以上に増えた脳内のグルタミン酸を抑え、認知機能を改善していきます。中等度以上に進行した人向けの薬で、日常生活動作の改善に加えて、興奮や落ち着きのなさを抑える効果もあります。
いずれの薬も適正な投与量まで様子を見ながら少しずつ増量していきます。また勝手に薬をやめると一気に症状が悪化することがあり、危険です。薬は家族が管理し、医師の指示に従って服用してもらうようにしてください。