認知症の基礎知識
  • くらし

うつ病と認知症との違い

発症の経過や症状が異なります。サインを見逃さないで

最近は60代や70代になってからうつ病を発症する人も増えています。
うつ病になると、気分が沈む、興味や喜びを感じない、食欲が出ない、眠れない、体がだるいなどの症状が続きます。また記憶力が低下したり、判断力が失われたりするために、認知症と間違われやすい病気です。逆に「抑うつ」は、認知症の症状でもあることから、うつ病だと思って受診したら実は認知症だったというケースもあるのです。

うつ病と認知症の違いを挙げてみましょう。
老人性のうつ病では注意力が散漫になって、抑うつ感が強く、「死にたい」と思うなど、悲観的になります。食欲減退や不眠に悩まされることも少なくありません。本人がこうしたさまざまな症状を自覚し、不安を感じていることもうつ病の特徴です。
うつ病は、抗うつ薬による治療を始めると、認知症に似た症状も改善されていきます。
50代以降のうつ病は、認知症と間違われやすいため注意が必要です。

一方、認知症の大半は急に進行するわけではなく徐々に進行するので、周囲には気づかれにくいものです。初期には認知機能の低下を自覚して不安を感じ、抑うつになることもありますが、進行するにしたがって自分の症状に無関心になることが多くなります。また、意欲の低下や問題行動は目立つものの、自責の念や「死にたい」という気持ちは持ちにくいようです。

認知症とはうつ病は治療法も全く異なるため、まず医師を受診して正確な診断をしてもらった上で、適切な治療を受けてください。
家族も両者の違いについてよく理解しておきたいものです。